放課後の子どもと親のよりどころ始めます!
活動名が決まりました!
「こどもとおやのよりどころ
ゆるっと ひだまりば」
ヨガというツールを通して子どもも親も安心できる拠り所(よりどころ)なるように。
「特別なニーズのあるお子さんの為のヨガ」を主活動に放課後に安心して自分らしく居られる場所を提供します。
放課後の時間に集まりみんながそろったら少人数グループヨガを行います。
心や身体のことなどで何らかのサポートが必要がお子さん、学校に行けていないお子さん、または時々休みがちなお子さん、特に先生や各機関から指摘はないけれど本人やご家族が困っていることがあるお子さんなど。
南阿蘇村以外のお子さまも参加できます。遠方の方はこの講座以外で別でも出張も承りますのでご相談ください。
⭐️子どもたち⭐️
ヨガの前後は宿題をしたり、遊んだり、本を読んだり、スタッフとおしゃべりしたり時には悩み事を相談をしたり。本人の心地よい無理しないペースで過ごします。
⭐️保護者のみなさま⭐️
一緒に後ろの方でヨガに参加したり。家庭や子育ての悩みを話したり。隣の部屋でゆっくりお待ちいただいたり。一旦お家に帰ってから家事を済ませてきてもOK。
【日時】
毎週火曜日16時開所18時閉所。(祝日はお休みで他の曜日に振り替え)
初回体験1名500円
月謝制 4000円(月4~5日)NPO法人クラブ南阿蘇に入会をしていただきます。(年会費2000円)
兄弟姉妹での利用、ひとり親家庭等の割り引きあり。
定員6名まで。
長陽中央公民館和室
【利用までの流れ】
初回体験をしてから入会時に保護者さまと面談をしてお子様の特性や困っている事アセスメントを行います。少人数のグループで参加が難しいお子さんはマンツーマンの個別レッスンから始めてからグループレッスンに移行することをおすすめする場合もあります。
個別のセッションはご自宅や公民館などご本人が一番安心できる場所で行っていきます。
1人1人の心身の状態を見ながら行っていくため、少人数制のグループレッスンで開催します。
ヨガと聞いて「させたいけどうちの子はできないわ」と言われる保護者さまは大変多いです。ヨガの達人(?)のような身体の柔らかい人がするものという先入観がある方が多いようです。
ここでのヨガは身体のバランスを整え、心と身体を整える目的のもので内容はとても簡単で優しいです。本人の状態に合わせたヨガなので、身体に何か不自由がある方でも本人の身体や特性に合わせて行うのでご安心ください。
そして言ってしまいがちなのが「せっかくレッスンに来たんだからしなさい」等と言い聞かせなくて大丈夫。参加したがらない日は無理せずこの場所に来て過ごすだけでもいいのです。
45分〜60分のレッスンを初日から全部集中して受けられるお子さんはほとんど居ません☺️
最初はマットに座れなくても本人の無理しないペースを見ながら少しずつ行っていくのでご安心ください。
しーない!と言われていたお子さんも回数を重ねるごとにヨガマットに自分から楽しんで座る時間が長くなっていきます。
途中でいやになっても大丈夫。お子さんと向き合いながらその日できることを見つけてスモールステップで成功出来たことを喜びあいながら自己肯定感を高め自信に繋げていきます。
(ヨガが子どもに何で良いの?)
脳の働きに良い効果があること、姿勢や想像力、気持ちや体のコントロールなど、
子どもの発達にとても大切な能力を身に付けることができるヨガは、
すべての子どもに対して良い効果がたくさんあり、特に発達が気になるお子さんにとって、親にとってもヨガを知ることでこれからの長い人生を生きていく上で支えになります。
【身体的効果】
・呼吸が深くなりリラックスできるようになる。よく眠ることができる。
・呼吸法によって深く酸素を取り込めるようになり、脳を刺激。注意力・集中力アップ。
・姿勢の改善、体幹強化、体力や筋力がつく。柔軟性を高める。
・模倣(まねっこ)目のエクササイズなどにより、目と手の協調運動や身体の使い方、ボディーイメージを身につける。
【精神的効果】
・気持ちのコントロール方法を身につける。自己肯定感が高まる。心の柔軟性を促す。
・自分と他人の適切な距離感や関係を築く力をつける。
・ヨガの哲学を子ども向けにわかりやすく身近な話を交えてお話をします。
#南阿蘇
#ヨガインストラクター
#ヨガ
#南阿蘇ヨガ
#ママヨガ
#子どもヨガ
#アロマヨガ
#介護福祉士
#児童発達
#重度心身障害児
#発達障害
#不登校
0コメント