子どものヨガ メニュー

ひだまりヨガの子どもヨガには2種類の手法をその会場やその子どもに合わせてお伝えする方法を変えています。

2本柱となるものをご紹介いたします。

①YogafortheSpecialChild ヨガフォーザスペシャルチャイルド~特別なニーズがあるお子さんのヨガ

(YogafortheSpecialChildライセンスプラクティショナー認定講師・九州唯一の認定講師になります)

発達サポートヨガ

(発達支援プロモーター応用講座修了・がっこうヨガ推進委員会会員)


この二つの方法をお一人お一人のお子様の状況や特性に合わせて様々な手法を活用してお伝えしています。必要なお子さんには療育整体も交えております。


ヨガを通じてお子様とご家族のサポートをいたします。

これまで児童発達支援の相談職で様々なご家庭と関わってきた講師が、発達の事、障がいの事、不登校や思春期など様々なお困りのこと、お家での関わり方や介護や福祉サービスの事などご相談にも応じます。

ヨガだけではない対話の時間も大切にしています。
保護者様のお悩みや愚痴も遠慮せずお話しください。子育てや発達の「あるある」を話して保護者様もリフレッシュしてくださいね。

様々なお子さんの特性などによっては最初のレッスンはスムーズにご受講できないこともありますがご心配いりません。

最初は数分だけしかできなくても、無理しないペースでしっかり向き合いコミュニケーションを図りながら少しずつお子様と講師との信頼関係を築きながら徐々にレッスンに集中できるようになっていきます。身体や精神など様々な障害をお持ちのお子さんにも合わせた個別ヨガをお伝えできますので、障害の有無、重度のお子様でも、それぞれのお子さまの疾患や状況に合わせて無理なく行います。お気軽にお問い合わせください。

ひだまり子どもヨガ 

参加者募集中!

長年福祉職に従事し児童の発達や障がいに関わってきた講師がお子様の身心の発達状況に合わせたヨガをお伝えします。

yoga for the special child®︎ライセンスプラクティショナーの認定講師(九州初)

・発達サポートヨガの講師

・療育整体

・保護者様へ振り返りアドバイス時間、お子さんの発達や子育てのご相談なども含む


(料金)初回体験2000円(交通費別途)

お子さんの状態に合わせた対話とヨガレッスン30分〜50分程度、保護者様へ振り返りアドバイス時間、お子さんの発達や子育てのご相談なども含みます。振り返りは終了後に対面またはLINEなど)
※2回目以降からは通常料金になります。
(個別セッション月2回コース月謝制7000円、または月4回12000円、月1回や単発などのスポット利用の方は1回10000円、講師自宅から遠方の場合は交通費別途〜)回数は変更可能

※マンツーマンではなく集団でのヨガ参加をご希望の方はご相談ください。

※放課後等デイサービス、児童発達支援、障害児施設などでのご依頼は料金については規模や人数、内容によって異なりますのでお気軽にお問合せ下さい。

(日時)ご都合に合わせてスケジュールを決めていきます。
現在、平日は事業所巡回のためスケジュールが埋まっております。基本的に土、日のどちらかでご相談ください。

・初回はご家庭や学校や園などの様子を聞き取りアセスメントを行い、困り事や目標などを伺った後、個別セッションを行います。
グループセッションが可能なお子さんは基本最大6名まで。大人数の場合は応相談
※事前にご確認し写真やSNS、事例としての使用は保護者やご本人の許可のもとに行います。

※コロナウィルスでの影響がまだ心配な状況ですので対面が不安な方は当面はオンライン(zoom)でのセッションもお受けできます。

お子さまのヨガ対象者(年齢0才〜成人)

(1)身体に不自由があるお子さま
(2)発達障害、学習障害、その他発達遅延、言語障害、脳性麻痺、ダウン症、視覚・聴覚障害など医師の診断を受けているお子さま。診断はない上記の傾向があると思われるお子さま。
(3)または特にそのような不自由がなくても、人間関係がうまく築けなかったり、周りと馴染めなくて悩んでいるお子さん、不安が強いお子さん、不登校になっているお子さん。思春期のお子さん。

本人は困りはないが家族が対応に悩んでいるご家庭など。家庭環境の特殊さがあり肉親以外からのご相談など。

(4)特に支援の必要のない定型発達のお子さまや大人にも効果的な内容となります。興味のある方はどなたもぜひご体験ください。

※対象年齢は、基本的に乳児~18歳までのお子さんですが、成人の方の場合もご相談ください。

※疾患のため医師より何らかの制限を受けている方は事前アセスメントの際に必ずお申し出ください。


⭐️(ヨガセッションの流れ)⭐️

 所要時間~30~50分間

1)チャンティング:発声、目と手の協調運動 (学校や施設など公的な場では省いて行うこともあります)
2)  眼球エクササイズ:視知覚のコントロールと集中力
3)プラナヤーマ:呼吸法(鼻呼吸、集力、情緒の安定)
4)アーサナ:ヨガのポーズ(身体の使い方を身につける、凝り固まった筋肉をほぐす、バランス感覚の向上など)難しいポーズはしません。体が硬いお子さんも身体に障害があるお子さんも無理なく行えます。
5)リラクゼーション:脳と神経の休息 仰向けでお休みの時間

※お子さまの状態、その日の調子に合わせて上記を無理なく組み合わせて行います。このヨガはとても穏やかなものですので無理にポーズを取らせたりすることはありません。本人の特性に合わせてゆっくり行っていくものです。
初めてのことに不安が強いお子さんは何をされるかわからない恐怖から最初は反発したり泣いたりなど全くしたがらない場合もあります。
まずは遊びやおしゃべりからお子さまと講師の信頼関係を築いていきながら安心したタイミングから行います。
進め方はお子さまの特性やコンディション合わせて行います。



【効果】ヨガが子どもに何で良いの?

脳の働きに良い効果があること、姿勢や想像力、気持ちや体のコントロールなど、
子どもの発達にとても大切な能力を身に付けることができるヨガは、
すべての子どもに対して良い効果がたくさんあり、特に発達が気になるお子さんにとって、親にとってもヨガを知ることでこれからの長い人生を生きていく上で支えになります。

【身体的効果】

・呼吸が深くなりリラックスできるようになる。よく眠ることができる。
・呼吸法によって深く酸素を取り込めるようになり、脳を刺激。注意力・集中力アップ。
・姿勢の改善、体幹強化、体力や筋力がつく。柔軟性を高める。
・模倣(まねっこ)目のエクササイズなどにより、目と手の協調運動や身体の使い方、ボディーイメージを身につける。

【精神的効果】

・気持ちのコントロール方法を身につける。自己肯定感が高まる。心の柔軟性を促す。
・自分と他人の適切な距離感や関係を築く力をつける。
・不安や恐怖心が強いなど自信を持ちにくいお子さんの自己肯定感を高めます。
・思春期の心身の変化に伴う自分や他者との向き合い方が身につく。
・ヨガの哲学を子ども向けにわかりやすく身近な話を交えてお話をします。