全メニュー/講師プロフィール
(子ども向けメニュー)
※大人メニューは下段にあります。
☆発達サポートヨガ
☆特別なニーズのあるお子さまのヨガ(Yoga for the Special Child®︎)
・小グループセッション
・個別セッション
・学校や幼稚園保育園のレクリエーションに。先生の研修やリフレッシュに。
・学校の体育等の授業や放課後のクラブ活動などのご依頼。放課後等デイサービスや児童発達支援事業所、支援学校、支援学級での活動に。がっこうヨガ推進委員会
・ファミリーヨガ、親子ヨガ、こどもヨガなど・・・ご希望やイベント内容に合わせて一般の方から施設や企業までご依頼承ります。
【これまでの子ども実績】
・小学校の体育の授業のスペシャルティーチャーとして体育の授業
・小学校の読み聞かせのボランティア活動の中で読み聞かせの前後にヨガを実施 定期
・近隣小学校の放課後きらめきクラブ派遣講師(クラブ南阿蘇)月2回
・放課後等デイサービスにて定期的に小学生の小グループレッスンや個別レッスン 定期
・児童発達支援事業所にて園児に小グループレッスンや個別レッスン 定期
・お出かけがなかなか出来ないお子さんへ、なにか障害や疾患をお持ちのお子さん、不登校や通信制の学校で学ぶお子さんなどの個別のレッスン 自宅訪問または講師宅、対面やオンラインにて
子どもメニュー詳細↓
https://hidamariya.amebaownd.com/pages/3941352/static
(大人向けメニュー)
・「やさしいハタヨガ」若い方から高齢の方まで、運動不足や身体のかたい方でも出来るヨガ
・「カラダとココロを整えるパーソナルケアヨガ」1対1でご自宅や指定の会場などに訪問致します
・介護や子育てに誰かのために頑張っているあなたにご褒美
「レスパイトヨガ(休息ヨガ)」
・「介護福祉士のヨガ先生のシニア向けヨガ」介護が必要な方のヨガ・介護予防のヨガ・高齢者全般対応いたします
・企業や福祉施設スタッフなどの研修や福利厚生に
・成人向けのヨガの料金目安↓
・出張グループレッスン
2名以上~お一人2000円〜会場費や交通費別途https://hidamariya.amebaownd.com/pages/3941352/static
・訪問型個別パーソナルプログラム
ヨガや心身のメンテナンス法を目的に合わせてオリジナルプログラムで提供いたします。
定期継続 1回5000円(月2回定期)※定期ではない単発希望は1回10000円
遠距離の場合は交通費別途
・企業や福祉施設スタッフなどの研修や福利厚生に
1講座11000円〜 交通費別途
講座内容や場所、参加人数により変わります
(活動エリア)
熊本県内全般 県外もご相談に応じます
自宅へ訪問、施設・学校・幼稚園保育園・企業への訪問、公民館、体育館やレンタルスペースなど、ヨガをする場所はご希望に応じます。大人数の場合や移動距離に応じて交通費など料金が変わります。お問い合わせください
(自己紹介とひだまりヨガへの想い)
ヨガ講師 なかしま りえ
長年の福祉職勤務で、高齢者介護、重症心身障がい児・者の支援を経て、発達が気になるお子さんの相談支援に従事していました。
ヨガとの出会いは15年以上前、不眠や身体の不調が続き,近所の公民館のヨガに通い始めたことがきっかけ。
心身を緩めること、呼吸の大切さを実感。ヨガを生活に取り入れることでストレスだらけだった自身が身体と心のバランスを取れるようになったことを実感しました。
これまでの福祉職の経験の中で、障がいを持つ当事者、高齢者、介護するご家族、保護者、ひとり親世帯の方などなど様々なご家庭に一番身近に直接的に関わる仕事で、時には行政と連携して家庭内の困難な事例にも関わってまいりました。そんなご家族とたくさんお話しし共に悩み考え、前に進むお手伝いをしてきたことが、私の今の土台になっています。
皆さん様々な状況や家庭環境など過度なストレスから心身の不調を起こしていたり、支えるご家族も周囲の理解や手助けがなく自分一人で全て抱えて頑張りすぎていたり、自分の時間を作る事にすら罪悪感を感じていたり…
そのような方たちこそヨガは心身を穏やかにするために最適なツールだと思います。
しかしながらそういった当事者やご家族が気軽に自由に通ったりすることの出来るヨガスタジオやスポーツジムやカルチャーセンターなどはほとんどありません。
それは経済面だったり、介護や子育てや学校などで自分の時間が無かったり、心身面で様々なニーズがあり他の参加者と一緒に参加することが困難だったり。
そもそも最初からみなさん「無理だから」と「やりたいこと」のリストから最初から外しているのです。
私自身子育てをする中で自分の事に時間を使うなんて。してはいけない、無理だと最初から諦めていました。
障害があっても無くても、赤ちゃんから高齢者まで、性別、国籍などなど関係なく、誰にでも出来るヨガはある。
ひとりひとりに寄り添い様々なニーズに合わせて伝えられるヨガを。
誰もが安心して本当の自分らしくいられる居場所、安全な心と身体のヨリドコロを作りたい!との思いがつのっていきまし。現在は福祉の仕事も続けていますが、福祉の支援が届きにくい子どもや大人のもとへヨガを通じてサポートしようとこの「ひだまりヨガ」を立ち上げ今に至ります。
Yoga for the Special Child®︎のSonia Sumar(Sivakami)に師事し、
発達障害、ダウン症、脳性まひ等、その他様々な障害をもつ子どもたち、
また診断がなくても不登校など様々な困っていることのある子どもたち、
様々な障害をもつ子どもとその家族へ、ヨガ個別訪問指導や少人数制クラスを行う。
この世に生まれた子どもたち、大人たち、全ての人間がなにか「スペシャル」なものを持っていると私は考えます。
なのでいわゆる通常のお子さんにも大人にも効果的な最適なものです。(「通常」…この言い方はしたくないのですがここでは分かりやすくするため使用します)
支援を受ける方も、支えるご家族も、みんなが健康でハッピーになれるよう、高齢者から赤ちゃんまで、障害の有無も関係なく、誰でもどんなニーズの方でもヨガを楽しむことができるように。
心も体も健康に、明日笑顔で過ごせる活力になれるようお手伝いをしていきます。
(講師経歴)
全米ヨガアライアンス認定200時間 OMYOGA(RYT200)修了
yoga for the special child指導者養成講座 パート1修了、パート2修了
yoga for the special child®︎ライセンスプラクティショナー 認定講師
※世界中でこのメソッドは学ばれていますが、日本で受講した方はまだ少なく熊本は私のみです。
その中でも正式にライセンスプラクティショナーの称号を頂いているのは日本で4人だけになります。
発達支援プロモーター応用講座修了
がっこうヨガ推進委員会会員
発達サポートヨガの書籍を出版されている代表の太田千瑞先生のアドバイスのもと、学校にヨガを広める活動を行っている。
OMYOGA RYT200修了
yoga for the special child指導者養成講座 パート1修了、パート2修了
yoga for the special child®︎ライセンスプラクティショナー 認定講師
発達支援プロモーター応用講座修了
がっこうヨガ推進委員会会員
シニアヨガ指導者認定講師
公益社団法人日本アロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクター(AEAJ)
介護福祉士
児童相談支援専門員
・Yoga for the Special Child とは?
特別な支援を必要とする乳幼児、児童、青年のためのヨガセラピーの草分けとも言えるプログラムです。このユニークなヨガのメソッドは、国際的に有名なヨガの指導者であるソニア・スマー先生によって開発されました。Yoga for the special child は、ダウン症、自閉症、脳性麻痺、ADHD、学習障害やその他の診断を受けている子ども達のための、安全で効果の高い、穏やかなヨガのメソッドです。45年以上世界各地において、スペシャルニーズを持つ子どもたちの生活を改善しています。
ひだまりヨガ【熊本】発達サポートヨガ/特別なニーズのあるお子さんのヨガ/大人向けケアヨガ
【熊本初・発達サポートヨガ】療育・不登校・思春期。児童福祉に携わってきた講師がお子様、保護者、ご家族をヨガをツールに総合的にサポートいたします。#yogaforallabilities®︎/#がっこうヨガ推進委員会/#子どもアドボケイト /相談支援専門員/#ryt200/ひだまりヨガ公式HP↓ https://hidamariya.amebaownd.com/306人がいいね!と言っています。
Instagramの写真を取得できませんでした。